アイモール高砂にあるロボットプログラミング教室『プログラボ 宝殿校』へ初潜入してきた!
夢を実現するチカラを育む。
高砂市米田町島にあるショッピングセンター『アイモール高砂』。
その一角にあるお子さま向けのロボットプログラミング教室『 プログラボ 宝殿校 』さんはご存知でしょうか?
『どんな感じか前から気になっててん!』…という方のために、今回特別にその授業風景を見学させて頂きましたので、早速レポートしたいと思います!
お子さんの『楽しむ』を追求した『プログラボ宝殿校』さん…楽しいからこそもっと知りたい!学びたい!という仕掛けがいたる所に!
ねこえもん
『プログラボ宝殿校』があるのは、高砂市米田町島にあるショッピングセンター『アイモール高砂』の『くら寿司』さんが入る建物の2階。
以前は道路(国道2号線)を挟んだ、南側の敷地にありましたが『らぁ~めん京(みやこ)高砂店』さんのオープンに伴い、こちらに移転されています。
★『らぁ~めん京 高砂店』さんについての記事はこちら
階段を2階に上がると正面に教室の入り口が見えてきます。
本日は特別に『ビギナーコース(年長・小学1年生~)』の授業風景を見学させていただくことに…。
あっ、こんにちわ~。本日はよろしくお願いしますm(__)m
『プログラボ』は阪急阪神と読売テレビが共同で運営する、子ども向けロボットプログラミング教室です。
地域を、未来を担うのは、子ども達。
そんな中で、日本のICT教育の遅れに危機感を抱いた両社が『夢を実現するチカラ』を育んでほしいという想いから、考え方・生き方を学べる場として誕生させたのが『プログラボ』なんです!
楽しみながら学ぼう
たくさん失敗しよう
「好きなこと」をみつけよう
この3つの言葉は、最も大事なこととして教室の前に掲示。
授業が始まる時にはみなさんでこれを唱和されているそうです。(これらを忘れちゃっているオトナの方も多いのでは…)
本日の授業内容は『カム機構を使って「ピョンピョンうさぎ」を作ろう!』です。
ビギナーコースの授業は一回50分…前半は先生のお話を聞きながらプログラミングのお勉強です…。
専用のタブレットで、ロボットをどのように動かすのか、自分の好きなようにプログラミングをしていきます。
わからないことがあっても大丈夫!先生たちが親切・丁寧にフォローしてくれるから安心ですよー!
プログラミングが終わると、実際に画面上の設計図の順序どおりに、レゴブロックでロボットを組み立てていきます。
やっぱりただ座って授業を受けるだけのものより、実際に手や身体を動かして実習するのが一番楽しいですよね…お子さん達の目も真剣そのもの。
もうこの辺の時間になってくると、みんなでワイワイ、ガヤガヤ…。笑
えっ?これホントに授業中?
と思うくらい、お子さん同士も和気あいあいと、お互いの情報を共有しながら楽しんでいらっしゃいました!
最後はみんなで、完成したロボットで遊ぶ・遊ぶ・遊ぶ。
こういう『楽しむ』ということを、『プログラボ 宝殿校』さんではとても大切にされているとのことです。
楽しいからこそ難しい問題でも何度でも挑戦できますし、楽しいからこそもっと知りたい!学びたい!と思うんだと思います。
そんな楽しい雰囲気が十分に感じとれる授業風景を見学し、『自分ももっと仕事を楽しまないと…』と、逆に考えされましたね。笑
今回は『ビギナーコース』を見学させて頂きましたが、他にも年齢や習熟度に応じて様々なコース・カリキュラムがありますよ!
👆上級コースになると、こんなかっちょいいロボットも作れます!笑
さらに10月からは『プレビギナーコース』も新設され、ますますコース内容も充実!
無料体験会は随時開催されていますので、とりあえず興味のある方は一度ご参加されることをオススメします!
さらに『プログラボ 宝殿校』さんの公式インスタグラムも要チェックですよー!
実際のロボットや実習の様子なども投稿されていますので、どうぞご参考になさってくださいねー!
もっと詳しい料金やコース内容などについては『プログラボ 公式ホームページ』に記載がありますのでそちらもお見逃しなく!
スクールの情報
■プログラボ 宝殿校
■住所:兵庫県高砂市米田町島25 アイモール高砂C棟2F
■コース・時間割 ※対象学年は目安です。
・プレビギナー(年中〜)50分×月3回 NEW
・ビギナー(年長・小学1年生~)50分×月3回
・S1スタンダードⅠ(小学2年生~)50分×月3回
・S2スタンダードⅡ(小学3年生~)90分×月3回
・A1アドバンストⅠ(スタンダードⅡ修了者)90分×月3回
・A2アドバンストⅡ(アドバンストⅠ修了者)90分×月3回
・時間割はコチラからダウンロードできます【PDF】
■駐車場:あり
■公式サイト:https://www.proglab.education/school/houden.html
■公式インスタグラム:https://www.instagram.com/proglab_hoden/
※これらの情報は記事作成時のものです。最新の情報は公式サイトやSNSなどをチェックしてくださいね。
★周辺のスポットについての記事はこちら