圧巻の品揃え!高砂町に多肉植物の生産者による直売所『多肉植物研究所』がオープン!
わたし好み、みつかる。
高砂市高砂町の住宅街に多肉植物の生産者さんによる直売所が2025年1月11日(土)にグランドオープン!
その名もズバリ『 多肉植物研究所 』さん!
生産者さんならではの圧倒的な品揃え、用土からこだわって丁寧に時間をかけて作り込んだ美しい多肉植物で、日常にちょっとした癒しを!
日本全国のタニラー(多肉植物を愛する人たち)必見!ここまで品揃えされているお店はなかなかありませんよー!
ねこえもん
『多肉植物研究所』さんへ行くには、高砂市高砂町の本町通り『北本町』の交差点を南へ…。
そば居酒屋『お食事処 千尋』さんや、ベーグルショップ『A BAKE SHOP』さんを横目に見ながら、そのまま約600m進んでいきましょう。
★『お食事処 千尋』さんの記事はこちら
★『A BAKE SHOP』さんの記事はこちら
『高砂市消防本部 高砂分署』や、『月西寺』、『蛭子神社』の先にある👆こちらの路地を東に入っていってくださいね。
一見狭そうに見える道ですが、普通自動車でも十分に進入していけますので、どうぞご安心を…。
ほんまこんな住宅街の中にあるんかなぁ…と少し心配になりつつも無事到着!笑
営業時間中は👆こちらののぼりが立っていますので、目印にしてください。
※高砂神社の方からも徒歩2分程度で行けますので、そちらもどうぞ。
一見、普通のお宅ではあるのですが、お庭の方には何やら白い棚がたくさん…。
駐車場側の門の方から、早速お邪魔してみますと…。
うわっ!やばっ!
陳列棚にびっしりと並べられた無数の多肉植物の苗、苗、苗!
『多肉植物研究所』の店主(所長?)の上田幸司さんは、数年前に元々趣味で始められた『多肉植物』の世界にどっぷりとハマり込んでしまい、まずは稲美町の方で『多肉植物』の苗の生産を始められたそうです。
そちらで育てた苗は、同じく稲美町にある『にじいろふぁーみん』さんや、自身のネットショップでの販売をされています。
そして、この「素晴らしき多肉の世界をもっと世に広めたい」、「たくさんの種類の苗を実際に観て選んでいただきたい」という想いから、生まれ育ったここ『高砂』の地に直売所を作ることを決意。
約2年前から計画をし、陳列棚なども全て手作りで準備を進めてこられ、今回念願のグランドオープンを迎えられることとなりました。
売場に陳列されている多肉植物の苗は、なんとその数 2,000苗 以上!
その圧倒的な品揃えに、これまで単発的に開催されてきた『ポップアップストア』では、県外からのお客様も多数こられたのだとか!
そしてお隣の敷地には、👆こんな立派なビニールハウスも建てちゃいました…。笑
住宅街の中に巨大なビニールハウス…これはもうガチ中のガチですね。笑
意外かも知れませんが、多肉植物の苗の生産もれっきとした農業です。
今では完全に趣味の領域を超え、高砂市の『新規就農者』の認定も受けられた立派な農家さんでいらっしゃいます。
こちらのハウスで一つ一つ丁寧に、わが子の様に育てられた多肉植物の苗。
タニラー(多肉植物を愛する人たち)初心者向けのものから、めちゃくちゃマニアックな希少なものまで揃っていて、まさに多肉植物の研究所ですね…。
さらに小さめのテントハウス、通称『かわいいもん横丁』には、多肉植物には欠かせないリメイク雑貨や園芸資材も充実。
またご購入商品のお会計もこちらでお願いいたします。
特にイチオシなのが『多肉植物の欲しがる植木鉢=POTS』。
その正規販売店をされていて、ここでしか買えないということで、この『POTS』だけを目当てに訪れる方もいらっしゃるのだとか。
とにかく『多肉愛』が溢れすぎて止まらない上田さんが作る多肉植物だから、これはもう間違いなく『ホンモノ』です。
この記事を読んで少しでも興味を持たれた方は、まずは『多肉植物研究所』さんへお越し頂き、ご自身の目でそのクオリティをお確かめくださいね。
きっとあなた好みの多肉植物に出会えることをお約束いたします。
『多肉植物研究所』さんの最新情報については、こちらの公式インスタグラムをフォローして要チェック!
また高砂市のふるさと納税の返礼品にもなっていますので、興味のある方は一度そちらものぞいてみてくださいねー!
お店の情報
■多肉植物研究所 直売所
■住所:兵庫県高砂市高砂町戎町232-3
■営業時間:10:00~15:00
■定休日:火・水曜日
■駐車場:あり
■公式サイト【ネットショップ】:https://www.succulent-lab.com/
■公式インスタグラム:https://www.instagram.com/succulent_lab_official/
※これらの情報は記事作成時のものです。最新の情報は公式サイトやSNSなどをチェックしてくださいね。
★周辺のスポットについての記事はこちら