高砂市のマニアックな地域情報を発信しています!



高砂神社の境内にある銅像の人物について調べてみました!

 
工楽松右衛門



もりかわ600×500

この記事を書いている人 - WRITER -
ねこえもん
高砂生まれの高砂育ち。猫好きのAB型男子。 お祭りやイベントが大好物です。 高砂の地元ネタをゆる~く発信していきます!
詳しいプロフィールはこちら

高砂神社の境内に立っている、こちらの銅像の人物を皆さんご存知でしょうか?

 

この人物の名は…

 

工楽松右衛門といいます。

 

 

工楽松右衛門とその功績

 

工楽松右衛門(くらくまつえもん)は、高砂が生んだ江戸時代における発明家実業家です。

 

松右衛門は、1743年、高砂市高砂町東宮町の漁師の長男として生まれました。

 

幼少の頃から家業である漁業に従事、この頃から創意工夫が得意であったと伝えらています。

 

15歳の頃に、兵庫(現在の神戸市兵庫区)に出て、『御影屋』という回船問屋のもとで船乗りになります。

 

松右衛門のあふれる才知と実力は、兵庫の船頭仲間の間でも知れ渡り、周囲からの支援も受け、自らも船持ち船頭として独立を果たします。

 

船乗りとして一人前になった松右衛門は、当時の船の帆の帆布が丈夫でなかったことに不満を感じ、帆布改良の研究に着手します。

 

やがて播州の特産である、太い木綿糸を用いて、厚く巨大な平織りの丈夫な帆布の開発に成功しました。

 

松右衛門帆」と名付けられた新型帆布は、たちまち全国に普及することとなり、北前船をはじめとする大型和船の航海術は飛躍的に向上しました。

 

 

工楽松右衛門

 

その後、松右衛門は江戸幕府からの命を受け、択捉島での埠頭建設に着手し、見事に成功を収めます。

 

この業績により、幕府から「工事を楽しむ」「工夫を楽しむ」とい意味の『工楽』という姓をたまわりました。

 

65歳のころに故郷の高砂に戻ったあとも、箱館でのドック建設、石鈴船・石救捲き上げ装置の発明、防波堤工事などを手がけ、日本の海運業において数々の功績をおさめる。

 

地元、高砂港の築港にも取り組み、1812年、70歳で死去したあとも、その事業は二代目、三代目松右衛門に受け継がれていくことになります。

 

 

松右衛門は自らの信念を次のように言い残しています。

 

人として天下の益ならん事を計らず、碌碌(ろくろく)として一生を過ごさんは禽獣(きんじゅう)にも劣るべし

※人として世の中の役立つことをせずに、ただ一生を漠然と送るのは鳥や獣に劣る

 

大きな志を胸に抱き、「後の世のため」に尽くした工楽松右衛門。

 

そんな偉人が、この小さな町、高砂から輩出されたいうのはわが町の誇りであり、我々もその遺志を受け継いでいかなければいけない。

 

 



 

 

アクセス

 

工楽松衛門銅像

 

■住所:兵庫県高砂市高砂町東宮町190

 

■最寄り駅:山陽電鉄高砂駅 徒歩15分

 

■駐車場:あり

 

■拝観料:なし

 

■公式サイト:http://takasagojinja.takara-bune.net/

 

 

工楽松右衛門旧宅もあります!

 

工楽松右衛門旧宅

工楽松右衛門旧宅
工楽松右衛門旧宅

 

今回は(初代)工楽松右衛門という人物にスポットをあてて、記事を作成しましたが、高砂町には、その工楽松右衛門の旧宅があり、一部修復され一般公開されています!

 

※現在はコロナウィルス感染症拡大防止のため臨時休業中

 

そちらについては、後日改めてご紹介させて頂きます。

 

★公式サイト:工楽松右衛門旧宅

 

この記事を書いている人 - WRITER -
ねこえもん
高砂生まれの高砂育ち。猫好きのAB型男子。 お祭りやイベントが大好物です。 高砂の地元ネタをゆる~く発信していきます!
詳しいプロフィールはこちら







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 高砂まにあ.com , 2024 All Rights Reserved.